fc2ブログ

taizoの暇つぶし

自転車と釣りを愛す主夫の日記です

経ヶ岳~法恩寺山 登山

8日(日曜日)
17100801.jpg
【経ヶ岳 標高1625.2m】


今回のメンバーは Masa君・Kさん・私の3名


4時半に迎えに来て貰って、勝山方面に向かいます


県道26号線から広域基幹林道法恩寺線に入り
銚子ヶ口展望広場がある駐車場へ


6:12 駐車場着
17100802.jpg
素晴らし雲海ですね
正面に見えるのが銀杏峰・部子山になります



6:25 準備も整いスタート
17100803.jpg
保月山ルートで山頂を目指します



17100804.jpg
ナラとブナの木が絡んでますね



7:12 【保月山 標高1272.8m】
17100805.jpg
まだガスの中で視界は悪いです



保月山を過ぎると急坂が増えて来ます
17100806.jpg
丸太組の梯子を滑らない様、慎重に登って行きます



17100807.jpg
ど~~~んと、溶岩の大岩が目の前に現れました
牛岩と呼ばれてるみたいです



7:46 【釈氏ヶ岳(杓子岳) 標高1440m】
17100808.jpg
此処までは非常に順調です



視界も開け目の前に目指す山頂が見えて来ました
17100809.jpg
熊笹の茂る中を歩いて行くことになります



8:06 【中岳 標高1467m】後ろを振り返ってみると・・・
17100810.jpg
幻想的な素晴らしい景色ですね
早朝から頑張って登ったご褒美です



中岳から鞍部の切窓までは一旦下ります(約80m)


鞍部からの登り返しが激坂

17100811.jpg
キツイ急登が続くので、足を止めて景色を楽しんだり・・・


8:45 【経ヶ岳 標高1625.2m】
17100812.jpg
TOPの写真撮影
プチ休憩後、先に進みます



経ヶ岳の北側のピーク、北岳を目指します
17100813.jpg
正面には白山・別山を始めとする蒼々たる山々が見渡せます


17100814.jpg
想像はしていましたが経ヶ岳ピーク以降、酷い藪漕ぎとなります



17100815.jpg
手入れ不十分で難路
藪が行く手を阻み、思う様に前へ進めません
一人だったら引き返してと思います



9:39 【北岳 標高1609m】
17100816.jpg
白山連峰が目の前です
手前が大長山・赤兎山


振り返ると経ヶ岳
17100816-5.jpg
深い笹の稜線を歩いて来たんだな~




17100817.jpg
さらに藪漕ぎは続きます



17100819.jpg
北岳と経ヶ岳



17100820.jpg
漸く笹薮が終わったと思ったら・・・
ヌタ場でしょうかね



11:12 【伏拝】に到着
17100821.jpg
深い藪漕ぎで疲れたので休憩することにしました



昼食にします
17100822.jpg
いつもの様にカップラーメンとおにぎりmgmg



11:54 【法恩寺山 標高1,357 m】
17100823.jpg
Masa君の足元を見ると泥だらけですね
写真だけ撮って直ぐに下山します




17100824.jpg
滑り易そうな石畳の階段が続きます
転ばない様に注意が必要ですね





12:49 中ノ平避難小屋
17100825.jpg
立派な二階建ての非難小屋ですね




17100826.jpg
13:08 法恩寺山登山道出合(標高855m)



漸く下りて来ました
此処からは舗装されてる林道法恩寺線を歩いて戻ります



思っていたより駐車場までが遠いです


17100827.jpg
14:52 銚子ヶ口展望広場駐車場




藪漕ぎは酷かったけど疲れを吹き飛ばすくらいの素晴らしい景色を見ることが出来、大変に満足いく山行となりました

今回ご一緒してくださった Masa君・Kさん、ありがとうございました
また何処かの山、行きましょう



『コース』
2017100828.jpg

『登山データ』
総行動時間  8:27
銚子ヶ口 ~ 経ヶ岳 2:20
経ヶ岳 ~ 北岳   0:54
北岳 ~ 法恩寺山  2:15 (休憩込)
法恩寺山 ~ 登山道出合 1:14
登山道出合 ~ 銚子ヶ口  1:44

距離
16.5km
スポンサーサイト



  1. 2017/10/08(日) 23:57:16|
  2. 登山
  3. | コメント:1

武奈ヶ岳 (ガリバー青少年旅行村)

24日(日)
17092401.jpg
武奈ヶ岳 (標高1214m)


ヤスジロウさんにお誘いメールを送ったらの返事
やり取りの結果、ヤスジロウさんオススメの武奈ヶ岳に行くことになりました


5時 武生IC集合


出発地点のガリバー青少年旅行村に車をデポ
17092402.jpg
6:45 準備も整い出発です



17092403.jpg
コース前半は、ご覧の様に沢沿いに山道が続いています




7:12 『貴船の滝』
17092404.jpg
落差30mの大きな滝です


この滝を巻くように対岸に行かなくてはなりません

17092405.jpg
先ずは慎重に下って・・・

その後、沢渡りとなります



17092406.jpg
鎖などにつかがりながら難所をクリアーして行きます
こういったところは緊張感があって好きですね~




17092407.jpg
沢に沿った山道が尾根付近まで続きます



17092408.jpg
8:08 八雲ヶ原に到着


17092409.jpg
少しだけ寄り道をして八雲湿原を歩いてみました
ヤクモ池にはイモリも居ましたよ



17092410.jpg
比良スキー場跡のゲレンデを登り、山頂を目指します
この辺りまで来ると、視界も開けて来ました



17092411.jpg
この辺りは多くの分岐があります

17092412.jpg
看板を確認しながら武奈ヶ岳方面に進みます



17092413.jpg
打見山~蓬莱山(びわ湖バレイ)が見えますね
あの山も登ってみたいです



17092414.jpg
山頂が見えてみました



9:03 『武奈ヶ岳』
17092415.jpg
山頂のお地蔵様達と一緒に琵琶湖西側の景色を楽しみます
次いでに朝食のおにぎりmgmg




9:29 名残惜しいですが下山することに・・・
17092416.jpg
帰路は広谷コースになります



17092417.jpg
ドロドロの湿地帯に嵌らない様、気を付けて歩いて行きます



17092418.jpg
此方側のコースも沢沿いに登山道があり、緑豊かな景色が気持ちを和ませてくれます



17092419.jpg
本当にいろんなコースがありますね
看板に沿って進んで行きます




10:56 今朝通った『大擂鉢』まで戻って来ました
17092420.jpg
足元の岩には「八淵」と彫られています



此処からは来た道を戻ります

17092421.jpg
11:24 ガリバー青少年旅行村着


今回はヤスジロウさんオススメの山を堪能することが出来ました
本当にバラエティー豊かな素敵な山でしたよ
また、どこか計画して遊びに行きましょう


『コース』
17092425.jpg

『登山データ』
総行動時間 4:39
往路    2:18
復路    1:55
距離    13.8km

  1. 2017/09/24(日) 23:34:56|
  2. 登山
  3. | コメント:2

白山登山(御前ヶ峰~大汝峰)

10日(日)

17091001.jpg
【白山 御前ヶ峰】


久し振りの白山登山
天気も良さそうなので楽しみです


5時 市ノ瀬で同行者のhiroさんと待ち合わせ

バスに乗り別当出会いに向かいます

17091002.jpg
5:35 別当出合 出発


登りはいつもの様に砂防新道から・・・


6:05 『中飯場』着
17091003.jpg
暖かくなって来たので上着を脱ぎます



17091004.jpg
甚之助谷のこの荒々しい感じも好きだったり・・・


7:06 甚之助避難小屋
17091005.jpg
漸く陽が照って来ました



17091006.jpg
それにしても、hiroさん&息子 速いです
私も遅い方ではないのですが、全く付いて行けません



延命水
17091007.jpg
一口いただきました



8:09 黒ボコ岩
17091008.jpg
前を行くお二人は既に記念撮影終わってました



弥陀ヶ原
17091009.jpg
白山登山の中で此処の木道区間が一番好きな場所です



8:29 白山室堂
17091010.jpg
「お待たせしました



荷物(ザック)を置いて先に進みます

17091011.jpg
やっぱり別山、格好良いですね


『御前峰 白山奥宮』
17091012.jpg
やっぱりお二人さんは居ないはな~




9:25 白山御前峰山頂(標高2702m)
17091012-5.jpg
記念撮影


此処で探し物が・・・


17091013.jpg
『亀のプレート』
今回、此れを見つけたかったんです



次の宿題は、まきちゃんに教えて貰った『観音様像』を探せ!です
石柱をはさんで、亀の反対側の斜面にあるそうです


17091014.jpg
剣ヶ峰も登ってみたいですが、登山禁止でですね

此処までは順調です
今回の目的地は更に奥にあり、写真左手の大汝峰となります

17091015.jpg
先を急ぎましょう

17091016.jpg
ガレた下りなので注意が必要ですね



お池巡りコースを歩きます
17091017.jpg
ルートはこんな感じ↑



17091018.jpg
紺屋ヶ池


17091019.jpg
油ヶ池




17091019-5.jpg
hiroさん、大はしゃぎちぅ



17091020.jpg
翠ヶ池
エメラルド色した綺麗な池ですね


17091021.jpg
血ノ池


17091022.jpg
加賀禅定道分岐になります
機会があったら一里野方面からも登ってみたいですね



17091023.jpg
さて、いよいよ大汝峰へのアタックとなります



17091024.jpg
遠方から見るとそんなに急に見えなかったのですが、いざ登ってみると・・・



17091025.jpg
山頂までは、もう少し
頑張ろ~~




10:27 『大汝峰』(標高2684m)
17091026.jpg
此処まで4時間52分
めちゃめちゃ順調です




17091027.jpg
石垣に囲まれた大汝神社



17091028.jpg
避難小屋も強風で飛ばされない様、しっかり石囲いされてますね




17091029.jpg
剣ヶ峰・御前ヶ峰、双方とも格好イイですね



17091030.jpg
大汝峰下山後は、お池巡りコースには行かず
真直ぐ室道を目指します




千蛇ヶ池
17091031.jpg
千蛇ヶ池雪渓です
万年雪となって池に蓋をしてしまったようです




17091032.jpg
室道までもう少し
ナナカマドも実を付つけてますね



11:26 室道着
17091033.jpg
お腹も空いたので昼食にします
いつものカップラーメンとおにぎりmgmg



昼食後は下山
17091034.jpg
エコーラインから帰ります



綺麗な花には・・・
17091035.jpg
強い毒を持つトリカブト
食べたらあかんね




南竜道分岐~砂防新道



13:06 甚之助避難小屋
17091036.jpg
そろそろ膝が痛んで来ました



この後、甚之助避難小屋~中飯場の間で大変な出来事が起きました




hiroさんが足をつまずき、谷方面に真っ逆さま


深い草で何とか止まったみたいですが、草が生えてなかったら谷底まで滑落していたでしょうね
御無事で何よりです


14:04 中飯場
17091037.jpg
最後の休憩とします



別当出会 14:41
17091038.jpg
意外と早く下りて来ることが出来ました


停車中のバスに乗り込み市ノ瀬へ



14:58 市ノ瀬駐車場
17091039.jpg
お疲れ様でした



天候と仲間に恵まれ本当に楽しい山行となりました

また計画を立てて遊びに行きましょう



『登山データ』
総行動時間 9:06

別当出会 ~ 室堂 2:54
室堂 ~ 御前峰  0:56
御前峰 ~ 大汝峰 1:02
大汝峰 ~ 室堂  0:59
室堂 ~ 別当出会 3:15

  1. 2017/09/10(日) 23:54:28|
  2. 登山
  3. | コメント:0
次のページ